----------------------------------
インスタグラム始めましたsachi_hoku
----------------------------------
ずっと前から欲しかったストリングポケット。
先月特別価格になっていて、それに後押しされて購入しました。
scopeさんにてブラックが、30%off!!
私はホワイトにしました。
個人的にはフレームと棚板が同じ色のものがスッキリ見えて好みです♪
グレーの壁にグレーのストリングポケットも素敵♥
重い腰をあげて、やっと設置しました。
設置するのは、
今まではイームズのハングイットオール風(リプロダクトなうえに丸いところはホワイトにペイントしまっているので、もハングイットオールとは言えない・・)が取り付けてあったキッズスペースの壁。
ハングイットオール風は寝室に移すので、取り外します。
石膏ボードアンカーが入っていたので、結構大きい穴です。。
壁紙はコの字に切ってから穴を開けていたので、
ティッシュをちぎって
穴に詰めたら
ふつうのスティックのりをめくった部分に塗って
貼ります。
あれば、ローラー等でコロコロするとしっかりくっつくと思います。
4か所の穴が開いた壁。分からないわけではないけど、目立たなくなりました。
scopeさんの取付方法の説明書によると、壁紙を十字に切って、外した後はボンドで張り付けと書いてありました!
確かに、無印の壁につけられる家具などはコの字でいいけど、フレームが細いストリングポケットは十字がいいかも!
ということで、今回は十字に切って取り付けることにしました。
この説明書が穴をあける場所のガイドになります。
4つ角の黒くなっている三角の部分が穴あけ位置。
取り付け位置にマスキングテープで貼ったら、
下地の状況を調べます。
我が家はよく棚等取り付けるので、下地を調べる道具を買ってあります。
下地に反応してマグネットが動く仕組み。
針で下地まで何センチか測ることもできます。
マンションの戸境壁以外は大体、石膏ボードで数十センチごとに鉄の下地が入っていますが、
偶然4か所とも下地ありの場所でした。
石膏ボードアンカーも送ってもらっていたし、電動ドライバーは使ったらダメ!と書いてありますが、
経験上、下地の鉄は普通のドライバーでは穴があけられないので、
電動ドリル(マンションの共用物)で下穴をあけました。
電動ドリルを使っても、女性一人で下地に穴をあけるのは結構骨が折れます・・
場所をずらせるなら下地なしの石膏ボードに石膏ボードアンカーを入れて取り付ける方が楽だと思います。
下地に穴さえあけてしまえば、フレームが軽いので取り付けは楽々です。
一つ目
2つ目
フレームに引っ掛けるための部品を棚板の裏にはめますが、
手ではしっかり押し込めなかったので
ゴムハンマーで軽くたたきました。
(100円均一に売っています)
左右にはめるだけ。
ただ、3枚目の棚板はフックを両側つけてからだとはまらないので、
片側だけフックをつける→引っ掛ける→反対側のフックをつける→引っ掛けるの順でやりました。
完成!!!
白い壁に白いフレームと棚板がすっきり見えて好みな感じです♪
物を置く前に、地震対策のため雑貨等固定するためのジェルをポチしました。
まだ届いていないので、届いたらまたレポしたいと思います。
↓今年初のタイムボカンですね。
↓お買い物マラソンの日程予想!
ウニッコシーズンカラーのプレートやマグがかわいい♪
↓応援クリックが更新の励みになります!
いつもありがとうございます(^^♪
にほんブログ村
1月に著書が出版になりました
お手に取ってくださった皆様
本当にありがとうございます。
楽天ROOMを始めました。
我が家で愛用中のものを載せています。