Quantcast
Channel: サチ…あれ♪ ~北欧インテリア~
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1228

キッチンデッドスペースを活用で劇的に使いやすく!100均グッズでできるお便り管理。

$
0
0

----------------------------------

 

 インスタグラム始めましたsachi_hoku

 

 

----------------------------------

 

娘が入学して1か月。

 

大きく変わったことの一つが、お便りの量。

 

以前はお便りの数が少なかったので、スマホで写真を撮っておいてアプリやiphoneのメモに保存して管理していましたが、

 

週単位で入れ替えるお便りや月単位、年単位で保管しなければならないお便り、運動会などのイベントが終わってから破棄するものなど

管理しなければならないお便りの数が増えたので管理方法の見直しをしました。

 

私が長い時間を過ごす場所、かつ動線のいい場所で管理した方が見やすいので、

お便り置き場は迷わずキッチンにすることにしました。

ゴミ箱が近く、お便りを破棄しやすいのも◎

 

我が家の場合冷蔵庫の側面は死角にならないので、

冷蔵庫に貼るとどうしても雑然として見えてしまう・・

 

どこか、死角になる場所はないか?

デッドスペースはないか?

と探した所、いい場所がありました。

 

キッチン吊戸棚の、扉裏。

 

 

A4が縦に2枚並ぶサイズの扉なので、上下2段で管理することにしました。

 

 

 

セリアで磁石がくっつくタイプのホワイトボードを買ってきて、

 

 

 

 

扉の裏に、両面テープでペタリ。

 

 

見やすく、手が届きやすい下段には週単位で入れ替えるお便りや

確認する回数が多い下校時間などが書いてある予定表をマグネットではります。

 

 

強力なマグネットでかわいいものを探し中・・

 

 

 

手が届きにくい上段は、月単位・年単位で管理するお便り。

頻繁に見るわけではないけど保管が必要なパトロールの当番表や

連絡網など必要な時にすぐに取り出す必要があるものを。

 

 

 

ここは天井に近い場所でマグネット式にしてしまうと都度踏み台に乗らないといけないので、

 

セリアで買ってきた粘着ミニフックを

 

扉裏に貼って、

 

 

 

セリアのクリップで

 

お便りを挟んで、

 

 

引っ掛けることにしました。

 

 

見たいときは束ごとつかんで、取ることができます。

 

 

2段に分けて管理することで、劇的に使いやすくなりました。

紙と食器を同じスペースに置くことが気にならなければ、使いやすい場所だと思います^_^(私は気にならないタイプです(*_*;)

 

 

上段のものは間違えて捨てたらいけないので、

一応スマホで写真も撮っていて、ダブルで管理しています。

スマホで管理する利点は外出先でも見られるところ。

データ管理も紙管理も消去や破棄してしまう可能性はあるので

大事なものは両方で管理すると安心です。

 

ちなみに。。前は「お便りボックス」というアプリを使っていましたが

有料化したのと、アップデートしないと今まで保管したものが見られないとのことで

今はiphoneのメモ欄に写真を保存しています。

 

↓セリアのモノトーンなクッションカバーがかわいい♡

にほんブログ村テーマ 100円shop*セリア(seria)へ
100円shop*セリア(seria)

 

にほんブログ村テーマ 100円ショップ!ダイソー☆大創!へ
100円ショップ!ダイソー☆大創!

 

 

↓ダイソーから発売のオキシウォッシュが気になる!

にほんブログ村テーマ 100円ショップへ
100円ショップ

 

 

 

 

↓応援クリックが更新の励みになります!

 いつもありがとうございます(^^♪

にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ
にほんブログ村

 

 

【著書】

 

 

 

我が家で愛用中のものを載せています。

 

 

 

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1228

Trending Articles