Quantcast
Channel: サチ…あれ♪ ~北欧インテリア~
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1228

ズボラっ子にオススメしたいランドセル収納

$
0
0

ご訪問ありがとうございます。

 

もうすぐ3月!

新入生はランドセルが届いているお宅も多いと思うので、今日はランドセル収納について書こうと思います。

 

我が家の子供は、お片付けレベルが高い方ではなく、どちらかというと面倒くさがり。

お片付けスキルの高い子ならどんな収納方法でも問題ないと思いますが、ズボラっ子向けに試行錯誤した結果我が家で落ち着いたのは、

「置くだけ収納」でした。

 

我が家のお片付けで失敗した収納例は

・手順が多い

・動線が悪い

・大変

だった時。

 

ズボラっ子的

NG例 フックに掛ける収納

 

NGの理由は重いランドセルを保持したまま持ち手を小さいフックに掛けるという動作が大変だから。

通園バッグは軽かったので、フックにかける方式を採用しましたが、

中身がぎっしり詰まった5キロ以上もあるランドセルをフックに掛けるのはハードルが高いです。

力の強いお子さんや、多少の面倒を苦にしないお子さん向けだと思います。

 

ズボラっ子的

NG例 棚の中に入れる収納

学校はこの方式。たくさんのランドセルを収納するのには向いていますね。

ただ、面倒くさがりの子には向かないと思います。

試しに娘に棚に入れてもらいましたが、

持ち手を片手で持ちつつ、ランドセルの背当て部分を支えて、棚の中に入れる方法で入れていました。

片手で保持するので、重いうえに、手順が多くて面倒です。

ランドセルの開閉もしづらそうでした。

 

 

なぜ、子供は床にランドセルをポイっと置くのか?

それは「置くだけ」だから。

片手で重いランドセルを保持して、角度や位置を考えつつ置くのが面倒なんだと思います。

 

でも、ランドセルを床に放置するのはは乱雑な印象になるので避けたい・・

ということで、床に置く動作に近い収納方法を採用しました。

 

低い棚に置くだけ収納

 

 

 

 

 

 

 

棚に置く収納で気を付けたのが棚の高さ。

 

おしりより低い棚だと、持ち上げなくていいので、置きやすいです。

 

約4年前、1年生の時は1段のカラーボックスを横向きに置いた高さにしていました。

 

使っているのはアイリスオーヤマの1段タイプ

 

 

今は身長が伸びたので、

1段のカラーボックスを縦に2つ並べて置いています。

 

娘の場合カラーボックスの上に腰かけてからランドセルを置いていました。

 

帰宅直後はこんな感じで置かれているランドセル。

 

宿題を出したり、教科書を揃えたりする時にはこうなっています。

 

カラーボックスは角が尖っているので、ランドセルを傷つけないようカバーをしています。

 

ランドセルを置いている棚に教科書を入れておけば、支度もスムーズです。

娘の場合、教科書等をランドセルから床に出して

 

仕分けしたり

 

カラーボックスから出し入れしたりしています。

 

仕分けスペースが広く、座ってできるので楽ちんだそうです。

 

給食袋やランチョンマット、お箸などはランドセル横のカラーボックスに入れてあります。

移動しなくていいので動線的にも◎

 

 

ちなみに・・

この手のランドセルラックは背が高いものが多いので

ズボラっ子や力のない低学年の子にはオススメできません。。

 

 

 

大人でも、5キロ以上のものを目線より高い場所に持ち上げるのは辛いと思います。

 

試しにIKEAのトロファストの上(娘の腰高)に置いてもらったら、

「つら・・」と言っていました。

持ち上げる動作は無い方がいいかな。

と思いました。

 

 

カラーボックスなら、ランドセルを使わなくなっても使い回せるので

専用のラックよりも長く使える点でも◎

我が家では入学前からおもちゃ収納として使っています。

 

 

子供のおもちゃ、収納 主婦日記ブログ・テーマ
子供のおもちゃ、収納

 

収納の法則 その他生活ブログ・テーマ
収納の法則

 

 

▼楽天で買って良かったもの年間ベスト

買って良かったものベスト5★2019

買って良かったものベスト5★2018

買って良かったもの★2017

2016年買って良かったものベスト5

 

↓お帰りの際にポチっとしていただけると嬉しいです。

にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ
にほんブログ村

 

 

 

 

 

 

【著書】

 

サチのすっきり暮らす北欧インテリア [ サチ ]


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1228

Trending Articles