ご訪問ありがとうございます。
登下校時の日傘の可否については自治体や学校によって判断が分かれているようですが、
娘が通う小学校では日傘OKとのお便りが入っていました。
娘の場合下校時は歩道を通る為、遠回りする下校ルートになります。
日陰のない35度越えの炎天下を20分以上歩くのは大人でも辛いと思っていたので、
日傘がOKになり安心しました。
子供用日傘を選ぶ際の第一条件はコンパクトであること。
歩道を通るので車との接触リスクは低いですが
他の歩行者の邪魔になることは避けなければなりません。
そこで、選んだのはこちら。
幼児用の傘よりもだいぶ短いです。
小学生用の50cm傘と比べても断然小さい!
こちらです。
子供用日傘で検索をかけても出てくるのは親骨50cm~60cmのものが多かったですが、
こちらは親骨40cm。
広げたら倍の20~40cmの差になるので、この差は大きいです。
省スペースな日傘
雨傘はこちらの50cm。
身長132cmの娘がさすとこんな感じです。
娘曰く軽くていいね♪とのこと。
グレーを選びました。
シンプルなので、男の子や成人男性が持っても大丈夫そう(^^♪
親子兼用もできます。
内布はブラックで、しっかりと遮光を。
THE日傘と言う感じのデザインではないので、
雨の日でも違和感なく使えそうです。
タグなどのワンポイントがおしゃれです。
露先が尖っていないのもポイントでした。
折り畳みではないので、
開閉も簡単(^^♪
手開き式なので、安全なのも◎
今回我が家で登下校時の日傘を選ぶ際に重視したポイントは
①省スペース・コンパクト
他の子や歩行者の邪魔にならないように。
②露先が尖っていないこと
雨傘と違って全員がさしているわけではないので、ぶつかると危ない。
(これは子供にも注意するよう言ってあります。)
③手開き式であること
小3女子が傘を振り回して遊ぶところは個人的には想像できなかったので、露先だけ尖っていないものを選びましたが、心配な場合は石突きも丸いものの方が安心ですね^_^
お帰りの際にポチっとしていただけると嬉しいです(^^♪
▼楽天で買って良かったもの年間ベスト
【著書】