ご訪問ありがとうございます。
防災グッズは2通り。
①避難所生活に備える防災グッズ
②ライフラインが途絶えた時に家で過ごす在宅避難の為の防災グッズ
①避難所生活に備える防災グッズ
については、防災リュックで備えるのが一般的でしょうか。
我が家では防災リュックにプラスして、
ラップ
歯磨きシート(無印)
マスク
ウェットティッシュ
レインコート
を入れています。
レインコートは100均のもの。
②ライフラインが途絶えた時に家で過ごす為の防災グッズ
今我が家で少しずつ見直しているのが家で過ごす為の防災グッズ。
台風や水害に備えるために増やしています。
マンションなので、台風や大雨で倒壊したり浸水したりすることは想定しにくいですが、
電気、水道、ガスが途絶えた時の備えを見直し中。
特に今はコロナで避難所の受け入れ人数が制限されているので、
持病もなく元気で、かつマンション住まいの我が家は在宅避難を選ぶことになりそうです。
(犬もいるし・・)
トイレ、ガス、消耗品など賞味期限のないものはこちらに。
食料・水はこちらで。
先日、関東の東側を抜けた台風の時に思ったのが、
台風による停電に備えるなら、暑さ対策も必要じゃないか・・
ということ。
(暑さをしのぐために車で過ごすという手もあるけど、マンションの駐車場は電気を使う立体駐車場。停電時には車を出せなくなるかもしれないので・・
台風が来る前にマンションの駐車場からタイムパーキングに移動させておくかどうかも夫と話し合ったのですが、近くのタイムパーキングに空きがあるかどうかも分からない・・)
エアコンを稼働させるのは無理だけど、
こちらは60Wの扇風機で10時間稼働させられるとのこと。
真夏は扇風機があるだけで、だいぶ楽です。
暑さに弱い犬もいるので、ゲリラ豪雨による落雷で停電した時にも扇風機があると安心。
634Whはこれだけ使えるそう。
白熱電球 約180時間
ステレオスピーカー 12時間
スマートフォン 56回
タブレット 13回
ノートパソコン 10回
扇風機 10時間
テレビ 5.5時間
小型冷蔵庫 12時間
多彩な出力端子
非常時にすぐに取り出せるように、
玄関に置くことにしました。
コンパクトなのが◎
黄色!かわいいけど、玄関に置くにはちょっと目立つ・・・
元々、下駄箱下収納を置きたいと思っていたのですが、
サイズが合うものが見つからず、、
DIYするしかないかな?と検討中。
下駄箱下収納はこんな感じをイメージしています。
キャスターがついていて、中に物が入れられて、前が隠れるもの。
すのこと板とかでDIYできそう?
縦に置いてみたら黄色が隠れてちょっと目立たなくなったので
しばらくはこの向きで置こうと思います。
マットなグレーが好みな感じ。
隣に置いてあるのは防災リュック。
大きすぎず、女性でも持ち運べる重さでした。
▼楽天で買って良かったもの年間ベスト
↓お帰りの際にポチっとしていただけると嬉しいです。
【著書】