ご訪問ありがとうございます。
涼しい日が増えてきたので、
お買い物マラソンの前に衣替えを済ませました。
(お買い物マラソンと衣替えが何故関係あるかは後ほど・・)
大人の衣替えと子供の衣替えで違うのは
サイズアウトして手放す洋服が出ることと
サイズアップして買い足す洋服が出ること
最近落ち着いてきた我が家の衣替えの手順はこんな感じ。
①.すべての服を出す
全季節の服を出します。
②サイズアウトした服&来年サイズアウトする服を仕訳ける
衣替えのタイミングで、来年着られなくなりそうな服も仕訳けて手放します
手放す服を
1 処分するもの
(着たおしていて、状態の良くないもの)
2 着られないけど取っておく思い出の品
(我が家の場合私の祖母がハンドメイドしてくれた服)
3 人に譲るもの
※比較的綺麗なもの
(姉妹兄弟がいておさがりする場合はここに入るかな?)
譲るものは季節別、サイズ別に分けてジッパーバッグに入れるとコンパクトになるし、そのまま保管できて譲られた側の負担が少ないと思います。私の場合譲る相手が決まっているので、相手の子が着られる年齢になるまでこの状態で自宅で保管してから譲っています。
ジッパーバッグは空気を抜いてぺったんこにしておくと場所を取らなくて◎
③残す服を仕訳ける
5種類に仕訳けます
春秋服
夏服
冬服
イベント服
未来服
※未来服は買ったけどサイズがちょっと大きかったものや貰い物など
(兄弟姉妹がいる場合は×人数分・・)
今服はスペースに余裕を持って収納すると子供が選びやすい収納になるので、
ある程度細かく仕訳けています。
④仕訳けた服を収納する。
子供が複数いる場合は収納場所も仕切った方が◎
一番使う服を一番取りやすい場所に収納します。
今服(春秋服)だけはできるだけ他の服と混ぜて収納しない方が選びやすいと思います。
例えば、、
引き出し別に分ける場合は高すぎず、低すぎない引き出しに。
引き出し内で分ける場合は手前をオンシーズン、奥をオフシーズンに。
このように来年サイズアウトしそうな服を手放した上で季節別に仕訳けると、来年用に買い足さなければいけない枚数が明確になります。
(洗濯回数や子供のタイプによって、季節ごとに必要な枚数は変わると思います。)
我が家では大体シーズン毎に7枚(1週間分)×上下 が必要枚数になります。
来年足りない枚数が明確になっても、そのまま来年まで待てば収納場所の節約になりますが・・
我が家では金銭的な節約を重視して、この時期に来年の夏服を買いました。
以前はいつ購入しても値段があまり変わらない上にプチプラな韓国子供服ばかりを買っていましたが、
最近はアルジーやピンクラテなども本人が好むので、半々くらいになってきました。
アルジーやピンクラテはセール品を狙います。
アルジーは全部半額
これは今の時期の羽織にもちょうどいい♪
激安のピンクラテも買いました。
マラソン初日に注文したので、
もう届いています。
肩開きは娘の周りでも大人気。
今身長132cmで、140を買いました。
かわいい♡
お買い物マラソンは実質今夜 10/11 1:59まで!
買ったもの。